深海の底から

ゲームやら艦これやらエンターテイメントやら

しくじりウマ娘:年単位ロードマップ公開しようよ運営さん

だからプレイヤーへの情報公開ないがしろにしてゲームイベントを定期考査にするのやめろって

Embed from Getty Images

 次のイベントではこれをやります。この条件に沿うように育成しましょう。だめ? ハイ失格。なぜだめだったかは自分で考えてきましょう。今あなたがゲームで保有している資産は無価値です! 次までに1からやり直し!

 と運営は言っている。何言ってない? ではどういう意図であったか言わないといけない。「無能で十分説明されることに悪意を見出すな」というためには無能である情報を出してもらわないといけない。リアルタイムアップデートを行うゲーム運営は意図や情報を公開してプレイヤーとコミュニケーションを取らなければならなくなった。運営が無謬でも神でもなくできることとできないことがある存在であるかを具体的に伝えるコミュニケーション(リスク・コミュニケーション)を嫌でも取らないといけなくなった。いや本当に嫌でも取らなきゃいけなくなったのよ。

オンラインゲーム運営は基本的に”無能”

Embed from Getty Images

 実は今ゲームは大変な状況にある。ウマ娘は800万ダウンロード*1と言われているけれども、割り引いて割り引いて50万人くらいとしておこう。そうすると要するに政令指定都市レベルの人口浜松市相模原市アイスランドと似たりよったりの人口に対して情報発信やサービスを提供しているわけとなる。ちょっとゾッとする。つまりバズったゲーム運営の運営はちょっとした地方都市の首長とかそういう感じだってこと。しかも国際的な。この辺わかってなさそうなDbD運営(プレイヤー数3,500万人*2)とかいるけど。

 そんな多種多様なプレイヤー相手に限られた期間、限られた予算、すでに実装されたシステムとの整合性、そして何より有象無象の多種多様なプレイヤー数。確実に面白いと詰めきれる暇も確信もなくお出しするしかなくなる。そしてバグるスベる。そもそもこんな不確定な商法に対応できる運営は存在し得ない。つまりこの商法において運営は基本的に無能だ。大なり小なり絶対にやらかす。そしてやらかそうがどうだろうが商法としてチャレンジしなければならない。何もしないということは許されない。あの天下の任天堂ですらシャレにならないバグを繰り返す有様だというのに、どうして完璧な運営ができるだろうか。なのに運営は時に来週何が起こるかすら言わない。プレイヤーは先行き不確実な状況で過ごすことを強いられてしまう。

automaton-media.com これは有事の不確実な状況下*3とほぼ同じものだ。科学的根拠たるもの数年以上の時間を要するやら色々複雑に絡み合ってるやらのため、いきおいどうしても見切り発車で行動しなければならない。ならはじめから無能さ(できることできないこと)も含めて情報を公開しておいて心構えをしてもらうことで、狙っていない状況でプレイヤーを不確実な状況に置かないことが大事になる(お笑い芸人の言うところの取扱説明書)。キャラの追加に結構お時間かかりますが、当初想定してた需要と外れてしまいました。でも実装するしかありませんって、最初から言うのと黙ってて見透かされるのとではどっちのほうが印象悪いかって話。最近でいうとバイオハザード8のCM。

www.youtube.com 「カプコンが怖いのが嫌な客に日和って7より怖くなくした」という大炎上まったなし案件だったが、先に言ってしまうことである程度回避できたと言える。見通しの悪さによる不安から悪意に取る人々は生まれてくる。不確実な状況下では、人間は一見意味不明な思考になる。

 まあぶっちゃけ下の二冊読むほうが一番早いと思います。

www.nakanishiya.co.jp

www.utp.or.jp

情報公開をしないからプレイヤーの合理が違う合理になる

Embed from Getty Images

 運営はお楽しみのためか、未決定のためか、いらぬ勘ぐりをされたくないためか、プレイヤーがリスクを選択するために情報公開が必要なことを忘れる。この先へ進むべきか戻るべきか。不確実な状況に置かれる(リスク状況下、有事下)。エリクサーを使う際、不確実な先行きを勘案して使わないという選択肢を取ることもある。そうやってエリクサーは腐っていくし、換金アイテムは死蔵される。損は嫌。これはプロスペクト理論*4と呼ばれる。だから不確実な状況に狙ってないのにプレイヤーを置かないことが大事。

 こういう不確実な状況における人のこころのはたらきは普段の合理とは違う合理になってしまって。例えばプロスペクト理論によると低い確率は過大評価するまた高い確率は過小評価される傾向がある*5。すると 

「ワクチンを打ってバ美肉する確率は非常に低いです」

「それって…結構バ美肉しちゃうってコト!?」*6

という受け止められ方をされる。ため、不確実な状況に置かれたプレイヤーは、

SSR提供割合は3%です」

「これって…確率高いのにいくら引いても出ないおかしなガチャってコト!?」*7

 そんなバカなと思いたくもなるがこういう事はある。時に商法の外道とも言うべきガチャが存在する。ガチャというのがそもそも、不確実な状況下で先に登場する直感的・感情的で「早い」判断*8を利用して集金する手法なのだが、この判断中に何か手渡して手を引かせないと、続く理性的・計画的で「遅い」判断が出てきてしまう。こうなると当たり前だが低確率のガチャなんて引くわけがない。いわゆる「萎え」。なんでこんな商売しようと思った! 言え! 残るのはただ肉染み。

 でも考えてほしい。サポートカードは揃わない。凸だって重ならない。なのにチャンピオンズミーティングで煽ってくる。配布スペはいつ復刻される? 今後何が実装される? わからないからガチャを引く。引いたら引いたで肉は染む。狙ってやってる運営かもだが、不安と不信がただ積もる。

 こういう事態を避けたければプレイヤーを不確実な状況に置かないことが大事。よく、ソシャゲ運営は最初良くてもだんだんダメになるというが、これは期待から不確実性に目をつむっていたプレイヤーのこころが不信に変わったワケで、最初からやむを得ない無能だっただけ。はじめからある程度できることできないことこれからのことを話しておけばまあマシにはなる。これは別件でやりたいが、ウマ娘運営は一切その姿を表さないがために不確実性を増していくばかりで、

  • ポータルサイトウマ娘の実装がいつ完了するのか
  • 星1、2の実装は今後あるのか
  • ガチャピンのようなイベントはあるのか
  • 育成以外のコンテンツは実装するのかあるとすればいつか
  • チームレースはそもそも何のためにあるのか
  • チャンピオンズミーティングはどういうつもりで実装したのか
  • 短距離ダートの需要を喚起しておいて供給はいつになるのか
  • 育成に時間かかるのにチャンピオンズ・ミーティングの詳細が明かされるまで期間がない

 隠して隠して隠しきって腕を組むのはまあ良いとして、不確実状況下にプレイヤーを置くとどうなるか・・・。

イベントが義務になる

Embed from Getty Images

 損はしたくない。参加しないことがデメリットに感じる場合もある。ソシャゲについてはその傾向が強いだろう。色々言われていた中配布スペシャルウィークを取っておいてよかったと思う人も少なくないだろう。今後何があるのか、参加しておいたほうがいいのか、参加しないならしないで他に何をすればいいのか。はいこれでイベントが定期考査になりました

出たら崩壊とか、入れなくなるとかが怖くて、タイムリミットがない場合は隅々まで見ますし、ボス部屋と気づいたら後まわしにますよ。
FO3のエンクレイブの基地なんか、目一杯アイテム拾いして歩いて帰りましたからね。*9

 チャンピオンズ・ミーティングが何のためにやってるのかわからないけどこういう感じで義務化している。無差別級と体重別階級の2つに参加させられて、自分の育成がただ否定されて、今までのゲーム資産の価値を下げられる。という無残。そういえばイベントの勲章が資源に変えられるゲームがあったような。

 しかも、今の所対人戦か育成しかないため、これまたリスク状況下の合理が働いて、育成においては対人戦で使えないキャラは無価値判定される。そんなつもりはなかろうと構造的にそうなっているのだ。将来的にそうでない状況を実装する予定であると明示されなければ、今手持ちの資産が全部無価値化するので、ゲームを辞めてしまうだけならまだしも、運営に肉染みを覚えることになる。どうしてこうなった。

Embed from Getty Images

 言ってしまえば、個々人相手にサービスがスベっている。いっつのっとふぉーみー。それはアップデートのかかるオンラインゲームの場合仕方のないことだ。問題はこれが不確実な状況だと義務化する。ばっといっつゆあでゅーてぃー。これ今後のスケジュール公開すればいいだけなんだけどね。

 1年経ったソシャゲは普通スケジュールが見通せるようになるから安定化するのだけど、まだ一年経っていないウマ娘も不確実。だからロードマップや実装予定はさっさと公開しましょう。変更があるんならあるでいいましょう。何? それで儲からなかったらどうする? そもそも隠してウケるほどのネタ、やれること限られてるソシャゲにないでしょ。隠してスベって誰か責任取ってくれてたの?

 隠すということは結構高いリスクを取ってるってことを理解してほしい。絶対にスベらない自信があるんですね? どこかの動画サイト運営じゃあるまいし*10 。いやどっちかって言うとアイマス運営か。 というかビンゴでスベったよね? はっきり言って仕様も先行して全公開して意見聞いたほうがいいくらいのこともうやっちゃったよね?

www.nicovideo.jp ウマ娘は実装計画隠してかなりスベっていることに気づいてほしい。というか今やってるネストだけれど、多分ウマ娘の実装労力だとおおよそ計画から半年以上はかかってると思うから、おそらくサービス開始前後からの考えだと思う。ぜひとも運営に置かれましては今の空気にあってると思って実装しているかどうか語っていただきたいところ。言ってしまうと衣装別キャラ自体が将来仕様の先食い(キャラ特徴の幅がもたせられない仕様だし)の上に一般的にスキンは買い切り。おまけにスキンって長々使いたいと思うものではないのよ。勝負服で体操服の中走らせてたらいたたまれないよ? はいそこで隠して隠して新規実装は別衣装です! まあスベって当たり前でウケたら奇跡。おスベり構造で推しが実装されたプレイヤーの気持ちにもなってほしい。他の待っているキャラを優先しておスベリシナリオ実装したら実質以上に叩かれるでしょうよそら。サービス開始前に考えたイベントなんですとか言って情報公開しておけば生温い受け止め方くらいはされたかもだけど。

情報公開をしないから運営の合理も違う合理になる

Embed from Getty Images

 もちろん運営もまたウケるウケないの不確実な情報に悩まされる。当然ゲームに悪影響なことを与えることを恐れに恐れて、プレイヤーのための行動を全く出さない*11という選択肢を取る。また別のテーマにしたいが、いわゆる「簡悔精神」というものがこれになる。気前よくプレイヤーを喜ばせたほうが利益は大きいのだが、損を恐れて回避しようとして結果損をしている。だからサポカは4凸さらにガチャを分けてその上渋るくせに配布石も渋るという何をしたいかわからないことになる。何? 儲かってるからいい? はは、それこそ正に商法の外道だよ。エンターテイメントギャンブルであるからこそ、お金を払ってもあげないというガチャをただの肉染み集金装置にしてしまうことを外道と言わずなんという。渋いという定評を得た時点でそのガチャは萎えどころまで届かせてしまっているので、絶対に見直そう。せめて気前よく見せろせめて。情報も石もキャラもサポカも。絞るところだけきっちり絞って。なに創建ウン十年の大企業みたいな硬直化してんの。

 特にウマは星1、2実装については深刻に捉えてほしい。これは一気に運営への不信を稼ぎ出す危険性を持ってることに気づいてほしい。何のために基本無料サービスやってんだよ。ヒエッヒエ空気をちょっとは感じてほしい。ポータルのキャラクター全実装するの、黙って3年とかかかったらキレられても文句言えんよ? 何年もかかる計画ならもうはじめから言お? もう作ってあるからここまでは当初予定でこうなりますとか言わないとやることも少なくて手間もかかるシステムしておいてまさかみんな黙って付き合ってくれるとでも思ってる?  ビンゴでスベってまだそんなこと思ってる?

 ソシャゲはやれること限られてるんだから運営は仕方のない無能なの。だから隠匿して完璧に楽しませるなんて不可能なの。なのにその仕方のない無能を開示しなかったら信頼を失うし最悪ヘイト買うよ。不確実な状況に人を置きすぎると人間のこころの働きは意味不明になるからね。

 だから年単位のロードマップを示そう。ここぞという時の隠し玉以外は情報公開しよう。

innersloth.itch.iowww.thelongdark.com  この程度である程度不確実性は収まる。別にいいたくないことは言わなくていい。いいたくないとだけ言えばいい。一時的に離れるって人もタイミングを見て戻りやすくなるんだけどね。え? 情報公開してサービス終了しなければいけなくなったらどうする? それ今都合のいいことばかり言って唐突にサ終してる現状となんか違いあるの?

 何度も言うけど、アップデートを行うオンラインゲームって、そもそもできること限られてるに決まってんだから、そんなに価値があるわけじゃないですよその情報。何? そうするべきデータがある? よしじゃあデータ全部公開して。まあだからさ、何度も何度も言うけど、不確定な状態にプレイヤーを置かない程度ででいいから情報公開しましょうや。8周年のオンボロソシャゲと同じ失敗かましてどうするの。
 
 
 
 頼むよ、ほんと。

 

 

 

 

 

 

 あ、ちなみに

 

 

 こんな小偉そうな事言いましたがぼくのツイッターいいね欄はえっちぃ絵ばっかりですよろしくおねがいします。

 

 

 

 

しくじり艦これ:年単位ロードマップ公開しようよ運営さん

だからプレイヤーへの情報公開ないがしろにしてゲームイベントを定期考査にするのやめろって

Embed from Getty Images

 次のイベントではこれをやります。この条件に沿うように育成しましょう。だめ? ハイ失格。なぜだめだったかは自分で考えてきましょう。今あなたがゲームで保有している資産は無価値です! 次までに1からやり直し!

 と運営は言っている。何言ってない? ではどういう意図であったか言わないといけない。「無能で十分説明されることに悪意を見出すな」というためには無能である情報を出してもらわないといけない。リアルタイムアップデートを行うゲーム運営は意図や情報を公開してプレイヤーとコミュニケーションを取らなければならなくなった。運営が無謬でも神でもなくできることとできないことがある存在であるかを具体的に伝えるコミュニケーション(リスク・コミュニケーション)を嫌でも取らないといけなくなった。いや本当に嫌でも取らなきゃいけなくなったのよ。

オンラインゲーム運営は基本的に”無能”

Embed from Getty Images

 実は今ゲームは大変な状況にある。艦これの登録者数は500万人*1と言われているけれども、割り引いて割り引いて50万人くらいとしておこう。そうすると要するに政令指定都市レベルの人口浜松市相模原市アイスランドと似たりよったりの人口に対して情報発信やサービスを提供しているわけとなる。ちょっとゾッとする。つまりバズったゲーム運営の運営はちょっとした地方都市の首長とかそういう感じだってこと。しかも国際的な。この辺わかってなさそうなDbD運営(プレイヤー数3,500万人*2)とかいるけど。

 そんな多種多様なプレイヤー相手に限られた期間、限られた予算、すでに実装されたシステムとの整合性、そして何より有象無象の多種多様なプレイヤー数。確実に面白いと詰めきれる暇も確信もなくお出しするしかなくなる。そしてバグるスベる。そもそもこんな不確定な商法に対応できる運営は存在し得ない。つまりこの商法において運営は基本的に無能だ。大なり小なり絶対にやらかす。そしてやらかそうがどうだろうが商法としてチャレンジしなければならない。何もしないということは許されない。あの天下の任天堂ですらシャレにならないバグを繰り返す有様だというのに、どうして完璧な運営ができるだろうか。なのに運営は時に来週何が起こるかすら言わない。プレイヤーは先行き不確実な状況で過ごすことを強いられてしまう。

automaton-media.com これは有事の不確実な状況下*3とほぼ同じものだ。科学的根拠たるもの数年以上の時間を要するやら色々複雑に絡み合ってるやらのため、いきおいどうしても見切り発車で行動しなければならない。ならはじめから無能さ(できることできないこと)も含めて情報を公開しておいて心構えをしてもらうことで、狙っていない状況でプレイヤーを不確実な状況に置かないことが大事になる(お笑い芸人の言うところの取扱説明書)。キャラの追加に結構お時間かかりますが、当初想定してた需要と外れてしまいました。でも実装するしかありませんって、最初から言うのと黙ってて見透かされるのとではどっちのほうが印象悪いかって話。最近でいうとバイオハザード8のCM。

www.youtube.com 「カプコンが怖いのが嫌な客に日和って7より怖くなくした」という大炎上まったなし案件だったが、先に言ってしまうことである程度回避できたと言える。見通しの悪さによる不安から悪意に取る人々は生まれてくる。不確実な状況下では、人間は一見意味不明な思考になる。

 まあぶっちゃけ下の二冊読むほうが一番早いと思います。

www.nakanishiya.co.jp

www.utp.or.jp

情報公開をしないからプレイヤーの合理が違う合理になる

Embed from Getty Images

 運営はお楽しみのためか、未決定のためか、いらぬ勘ぐりをされたくないためか、プレイヤーがリスクを選択するために情報公開が必要なことを忘れる。この先へ進むべきか戻るべきか。不確実な状況に置かれる(リスク状況下、有事下)。エリクサーを使う際、不確実な先行きを勘案して使わないという選択肢を取ることもある。そうやってエリクサーは腐っていくし、換金アイテムは死蔵される。損は嫌。これはプロスペクト理論*4と呼ばれる。だから不確実な状況に狙ってないのにプレイヤーを置かないことが大事。

 こういう不確実な状況における人のこころのはたらきは普段の合理とは違う合理になってしまって。例えばプロスペクト理論によると低い確率は過大評価する傾向がある*5。すると 

「ワクチンを打ってバ美肉する確率は非常に低いです」

「それって…結構バ美肉しちゃうってコト!?」*6

という受け止められ方をされる。また高い確率は過小評価されるため、艦これ運営が以下のツイートをすると不確実な状況に置かれたプレイヤーは、

 「それって…イベント完走者は多くないってコト!?」

 となる。そんなバカなと思いたくもなるがつまり逆効果。不安を解消しようと発信したつもりが不安を煽ることとなる。しかも運営が嘘をついているという受け止められ方をされる。プレイヤーの耳では「かなり低い確率ですが、たくさん参加していただけました」といっているのだからただ不信が育成される。こういう事態を避けたければプレイヤーを不確実な状況に置かないことが大事。よく、ソシャゲ運営は最初良くてもだんだんダメになるというが、これは期待から不確実性に目をつむっていたプレイヤーのこころが不信に変わったワケで、最初からやむを得ない無能だっただけ。はじめからある程度できることできないことこれからのことを話しておけばまあマシにはなる。艦これ運営はコンプティークで比較的先のことを話してはいるのだが(次の機会に話したいが、公正性に欠ける情報発信は逆効果)、実際の運営が8年目を迎えては不確実性を増していくばかりで、

  • イベント開始時期が不明
  • イベント規模が不明
  • イベントの後段が不明
  • イベント期間が不明
  • ギミックが不明
  • 札が不明
  • テコ入れの友軍が不明

 隠して隠して隠しきって腕を組むのはまあ良いとして、不確実状況下にプレイヤーを置くとどうなるか・・・。

イベントが義務になる

 無理をするな、と言っているが、知っている人なら知っている。基本的に無理をしないと次のイベントで戦う装備を得られず、キャラはいつ手に入るかわからないということ。何しろ2016年実装のキャラが次に手に入る機会が2018年冬のイベントドロップで、2021年現在まだ恒常で手に入る手段はないということがある*7。しかもわかりやすく強力なキャラでなくても、次のイベントで特効が持たされるケースも考えられる。何年待たされるかわかったものではないのだから、無理をするしかない。損は嫌だ。まさに「進もう、次にいつ来られるかわかったもんじゃないのだから」。はいこれでイベントが定期考査になりました。そして義務イベントを実施しておいて無理して参加しないで下さいとのたまうサイコパス行為を運営がしております。

Embed from Getty Images

 言ってしまえば、個々人相手にサービスがスベっている。いっつのっとふぉーみー。それはアップデートのかかるオンラインゲームの場合仕方のないことだ。問題はこれが不確実な状況だと義務化する。ばっといっつゆあでゅーてぃー。これ今後のスケジュール公開すればいいだけなんだけどね。

 イベント終了も素直に様子を見て延長するがだいたいこのくらいには終わっておきたいくらい言ってなにかバチでも当たるのだろうか。そもそもどこの情報が正規の情報か判然としないとりあえずまずは整理整頓を行ってほしい。運営からのお知らせが2018年唐突に冷温停止してその後音沙汰ないのにメンテ画面でそちらへどうぞとかプレイヤーに情報公開する気さらっさらないポーズ見せてるのやめてほしい。

  1年経ったソシャゲは普通スケジュールが見通せるようになるから安定化するのだけど、艦これは神がかりな不確実さでいつまでも義務化させる。だからロードマップや実装予定はさっさと公開しましょう。変更があるんならあるでいいましょう。何? それで儲からなかったらどうする? そもそも隠してウケるほどのネタ、やれること限られてるソシャゲにないでしょ。隠してスベって誰か責任取ってくれてたの?

 隠すということは結構高いリスクを取ってるってことを理解してほしい。絶対にスベらない自信があるんですね? どこかの動画サイト運営じゃあるまいし*8 。いやどっちかって言うとアイマス運営か。

www.nicovideo.jp 艦これは実装計画隠してかなりスベっていることに気づいてほしい。艦これはいつサ終してもおかしくない年齢になっているのだから、これからキャラをいくら実装するのかいくら復刻するのか。というか初期艦の改二が8周年でまだってのはそうとう舐めてる自覚を持ってほしい。次の実装なんだろうと思ったら駆逐艦のヒエッヒエ空気をちょっとは感じてほしい。信濃はいつまでスタンバイしてんだとかもう言お?

情報公開をしないから運営の合理も違う合理になる

Embed from Getty Images

 もちろん運営もまたウケるウケないの不確実な情報に悩まされる。当然ゲームに悪影響なことを与えることを恐れに恐れて、プレイヤーのための行動を全く出さない*9という選択肢を取る。また別のテーマにしたいが、いわゆる「簡悔精神」というものがこれになる。気前よくプレイヤーを喜ばせたほうが利益は大きいのだが、損を恐れて回避しようとして結果損をしている。だから過去実装キャラなんて建造だとかにぽこじゃが落としていけばいい。あのキャラほしいけどもういつになるかわからない肉染み負わせてどうすんの。何? 儲かってるからいい? はは、それは商法の外道だよ。キャラゲーでキャラ渡さないで金だけ取るとかもう何したいの。渡してしまえ。気前よく。資源もキャラも装備も。絞るところだけきっちり絞って。たかだか8周年で創建半世紀でデータ改ざんするクソ会社みたいに硬直化しないの。

 ソシャゲはやれること限られてるんだから運営は仕方のない無能なの。だから隠匿して完璧に楽しませるなんて不可能なの。なのにその仕方のない無能を開示しなかったら信頼を失うし最悪ヘイト買うよ。不確実な状況に人を置きすぎると人間のこころの働きは意味不明になるからね。

 年単位のロードマップを示そう。ここぞという時の隠し玉以外は情報公開しよう。

innersloth.itch.iowww.thelongdark.com  この程度である程度不確実性は収まる。別にいいたくないことは言わなくていい。いいたくないとだけ言えばいい。一時的に離れるって人もタイミングを見て戻りやすくなるんだけどね。え? 情報公開してサービス終了しなければいけなくなったらどうする? それ今都合のいいことばかり言って唐突にサ終してる現状となんか違いあるの?

 何度も言うけど、アップデートを行うオンラインゲームって、そもそもできること限られてるに決まってんだから、そんなに価値があるわけじゃないですよその情報。何? そうするべきデータがある? よしじゃあデータ付きで公開して。まあだからさ、何度も何度も言うけど、不確定な状態にプレイヤーを置かない程度ででいいから情報公開しましょうや。サービス開始半年未満のペーペーソシャゲと同じ失敗かましてどうするの。
 
 
 
 頼むよ、ほんと。

 

 

 

 

 

 

 あ、ちなみに

 

 

 こんな小偉そうな事言いましたがぼくのツイッターいいね欄はえっちぃ絵ばっかりですよろしくおねがいします。

 

 

 

 

けもフレ騒動の角川考察に艦これを引き合いに出す前に見てほしいもの

けもフレ騒動で艦これと角川の関係が引き合いに出されることが多い

直近のコンテンツなのでそれはいいのですが、怪文書らしきもので騒いだりする向きが見られたので、現段階で書籍やメディアを通して公開された情報をブログ主が、艦これのサービス開始から公開情報を収集保存してきた方々の努力を一部拝借、抽出し、一問一答形式で共有したいと思います。
もちろん、公開情報イコール真実ではありません。ありませんが、少なくとも公的になったものを把握することは大事だと思います。考察するにしても何にしても、情報は多いほうが良いと思います。また、良い悪いについて問う気はありません。あくまで公開情報のみを取り扱いたいと思います。公開情報を抜粋し、並べた時点で恣意的な思想の誘導になってしまっていることは否めません。どうか可能な限り皆様で調べていただければと思います。
この記事で取り扱うのは以下のとおりです。
  • 艦これ運営とKADOKAWAの関係を示すとブログ主が判断した公開情報です
  • 公的なものか私的なものか判断できない発言などは取り扱いません
  • ファン間での騒動などは取り扱いません
  • 捏造や改変の疑いを避けるため、雑誌記事の画像などを引用します
  • 敬称略
それでは始めましょう。
 
A. 実はよくわかりません
最近はっきりしたのですが、艦これ運営鎮守府、つまりブラウザ版艦隊これくしょん運営は株式会社C2プレパラートという会社です。

f:id:Dottyanen79:20170919233038j:plain

第四回「艦これ」観艦式公式イベントパンフレット

2015年5月、第56回静岡ホビーショー、原寸大瑞雲のパーツ展示において発見された、艦これ運営鎮守府とC2プレパラートが同一かのように扱う表記が、最初に確認された情報です。このころから艦これコンテンツの著作権表記に「C2」という表記が登場しました。

DMM.comのPOWERCHORD STUDIOとはどんなスタジオなのか?――インタビュー全文掲載|ゲーム|ローチケHMVニュース

タイトルとして何を出そうか迷っていたときに、以前、いっしょに仕事をしていた『艦これ』運営鎮守府(C2)統括の田中(謙介氏)さんに相談して、『艦隊これくしょん -艦これ-』のプロジェクトが始まったんです。

これはC2プレパラートの略称であると思われます。艦これ運営鎮守府=C2プレパラートであるため、艦これアーケード製品紹介ムービー最初の下にあるクレジットにも、KADOKAWAと並んで「C2」という表記があります。

www.youtube.com

また、これは明確な根拠が出せず申し訳ないのですが、2015年6月1日DMM艦これHP上で「DMM.comKADOKAWA GAMESが贈る~」となっていた部分が「DMM.com✕「艦これ」運営鎮守府が贈る~」に改定されました

「艦これ、ほとんど儲からない」角川歴彦会長が明かす

6月に株価が突然1000円上がって、佐藤くん(佐藤辰男角川グループホールディングス代表取締役社長)が一生懸命がんばって業績が上がったのかなと思ってネットを見ましたら、デイトレーダーの皆さんが艦これにハマっておりまして。こんな面白いゲーム作る会社、伸びるんじゃないかという話で……。よく見ると、100%他の会社がお金をパートナーシップで出してくれていて、うちは扱っているだけでほとんど儲からないことが判明しまして、非常にがっかりしているところです。

 角川からは「儲かってない」という発言があります。

 

Q. C2プレパラートってどういう会社?
A. ブラウザ版艦隊これくしょん運営の中の人が経営している会社です
登記簿(個人情報が記載されているため、詳細を知りたい方は各自法務省へお願いします)と帝国データバンク(現在は削除済みですが、その時発行した書類所持している方はいらっしゃるようです。しかし帝国DBの規約において第三者への開示が禁止されております。明確なソースを示せないことをお詫び申し上げます)や後に説明する「C2機関」の情報や劇場版のクレジットなどから、以下のメンバーが確認できます。

代表取締役 社長 田中謙介(艦隊これくしょんのプロデューサー)

社員 タニベユミ(白露型駆逐艦などの声優)

斎藤恭子/kyou (記事と取材/写真担当。艦これの開発/運営にも参加) 以前から田中謙介氏と共に「C2機関」に所属しており、ともに様々な活動を行ってきた

水無廣/H.M (C2プレパラート株式会社取締役。艦これ改プロジェクトマネージャー)

谷祐輝 (りくかいくう。 陸上自衛隊/海上自衛隊/航空自衛隊 応援読本)

2013年の艦隊これくしょんサービス開始前から存在する会社です。ただ現在もこの体制かはわかりません。
 
Q. 「C2機関」て何?
A. ブラウザ版艦隊これくしょん運営の中の人が所属する同人サークルです

C2機関

艦隊これくしょんサービス開始前から、食べ物やミリタリーについての同人誌などを製作していました。2015年でブログなど更新が停止されております。タニベユミさんのブログもC2機関のサイト内に存在します。

とらだよ。OnLine - コミックとらのあな

コンテンツとコミュニケーションの狭間にある企画を創ろう!という目的でContents × Communications という意味から「C2機関」というサークル名にしました。素敵なもの、美味しいもの、応援したいものなどをコミュニケーションしていきたいと思っています。本屋さん等で領収書をもらう時、数回の一度は「S2機関」と書かれてしまう、ちょっとやるせない名前だったりもします。

 2013年のコミケには「提督の夏休み」「提督の冬休み」という、新規描き下ろしによるスタッフ本が「C2機関」より領布されました。

提督の夏休み

http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/14/39/040030143970.html

提督の冬休み

https://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/18/08/040030180858.html

 
Q. 同人活動!? 2013年の頃って既存絵グッズばっかりだっだけど新規描き下ろしって大丈夫なの?
A. 2013年夏はサービス開始したばかりで、冬は角川ブースでも新規描き下ろしグッズはありました
KADOKAWA内でどのようなことになっていたのかはわからないので言及は避けます。
 
Q. なるほどKADOKAWA的にはその同人活動は問題なかったんだね
A.それはちょっと断言できない
艦これジャーナルをお持ちの方は確認していただければと思うのですが、この書籍の一部が同人作品である提督の○休みと全く同じ装丁となっています。これがどういう経緯でそうなったのかはわからないので言及しませんが、断言できないということはご理解いただけると思います。
 
Q. じゃあKADOKAWAはC2の事をどう思ってるの?
A.KADOKAWAほど大きな会社だと総意というものがあるのかどうかはわかりませんが、関係しそうな情報を共有します
 

角川会長 角川歴彦

「艦これ、ほとんど儲からない」角川歴彦会長が明かす

艦これというゲームを作ったのは角川ゲームスですが、十社におよぶグループの会社で、雑誌に展開したい、コミックに展開したい、小説にしたい、というのが21も集まったそうです。ひとつのIP(知的財産)を使いまわすという、私が3年後くらいに目指していたことがささやかですけれども、艦これというものに現れていることを知って、このささやかなものに角川の運命を預けていいものか……大胆ですけれども、こういうところを買っていきたいと思っております

 

『艦これ』ヒットで変わる出版。IP企業の可能性が見えてきた | 雑誌プロモーション・企業ブランディングならCEO社長情報

 角川ゲームスが開発した『艦隊これくしょん』のアクティブユーザーは150万人を超えた。いま、この『艦これ』を小説にしたい、漫画にしたい、アニメに、雑誌に、と他社が角川ゲームスの門前に列をなしているんです。このメディアミックスの可能性は大きい。

艦これというゲームを作ったのは角川ゲームスというのがKADOKAWA側の主張です。一方でC2プレパラートという会社がどのような役割を果たしていたかは不明です。

角川ゲームス代表取締役社長 安田善巳

「KILLER IS DEAD」「艦これ」そして「天空の機士ロデア」――角川ゲームス 安田善巳社長が,同社の最新作とその先について語ってくれた - 4Gamer.net

ここはずばり,開発/運営チームを褒めたいですね。「艦これ」は開発チームが直接運営を担当していますが,田中達がこだわりと愛情を持って頑張っています。その愛情は,ゲームを触ってくれたユーザーさんにも感じ取っていただけたと思います。

 

株式会社KADOKAWA 第60期第3四半期報告書

 『艦隊これくしょん -艦これ- 』は、2013年の4月にPCのブラウザゲームとしてサービスを開始しました。おかげさまで順調に登録会員数を増やし、現在200万人に達する勢いです。皆さまに愛される『艦隊これくしょん -艦これ- 』の艦娘たちは、コミック、ライトノベルなどの書籍やTシャツ、フィギュアなどでもそのかわいらしい姿をご覧いただくことができます。さらには、ファミリーマートさんとオリジナル商品の共同開発を手掛けるなど、100を超えるマーチャンダイジング商品に活躍の場を広げています。今後も、アニメやコンシューマゲーム展開を軸足に置き、KADOKAWAが一丸となって、『艦隊これくしょん -艦これ- 』をより一層愛される存在に育てていきます。

 

PS Vita版『艦これ改』は2015年春、抜錨です! 角川ゲームスとフロムソフトウェアの合同発表会で明らかに。 | 電撃G's magazine.com

 

角川ゲームス、「艦隊これくしょん」をPS Vitaやアニメに展開--開発スタジオも設立 - CNET Japan 

 

角川ゲームス、2017年3月期の最終利益は92%減の1900万円…『艦これ』開発、今期のスマホゲームは 『スターリーガールズ』をリリース | Social Game Info

KADOKAWA 執行役員映像事業局局長  堀内大示
それからアニメでは『劇場版 艦これ』が広いターゲット向きではなく、狭いコアファン向けにリピートで見てもらう作品として公開し、年明けの4D版も含めてまずまずの成績を収められました。
冒頭壇上に立ったKADOKAWAの松原眞樹代表取締役社長は「『艦これ改』につきましては度々の発売延期により、多方面にご迷惑お詫び申し上げます」と深々と頭を下げ、「現在2016年2月の発売に向け鋭意製作が進行中です」と開発が進んでいるとコメントした。
 
A.そのはずなんですが、はっきりしません
艦これ改のEDクレジットでは、開発の中心人物が田中謙介P、水無廣となっていて、角川ゲームスが「Publishment」でした。「C2 KIKAN」というクレジットも確認できます。断言は難しいです。
 
Q. わからなくなってきたけど、KADOKAWAは艦これのIP(知的財産)で利益を得ようとしていたとすると知財管理はKADOKAWAってこと?
A.そのはずなんですが、はっきりしません(2回め)
 
もちろんKADOKAWAからグッズや書籍が多く出ているため知財は管理していると思うのですが、どこまで管理しているかが明確ではありません。 

[CEDEC 2014]「艦これ」のこれまでと現在の姿が数字によって明らかに! プロデューサーらが教える「艦これ」の秘密 - 4Gamer.net

開発運営費の90%は,ゲーム内の課金から成り立っている。フィギュアや小説といったマルチメディア展開からのロイヤリティは10%を占めるに留まる。想像とは異なり,「艦これ」はゲームに対する課金によって成り立っているのだ。

 特にグッズ周りでは角川側の関係者が確認できずにいます。
 

バンダイ

f:id:Dottyanen79:20170928011826p:plain

年が明けてみると、大和の艤装や背面の設定はあるという驚きの事実が判明しまして……

コンプティーク 2014年 7月号

 

アーマーガールズプロジェクト 艦これ スペシャルページ | 魂ウェブ

© 2017 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA All Rights Reserved.

同人誌「提督の冬休み」が大和の背面艤装の初出なので、このことと思われます。これを始め、グッズに関して、KADOKAWA知財や商業開発、企画などの部署を通したような話が見えません。
アオシマ

堀田「いいなと思ってこれは企画に使えるなと思うともうその場ですぐに電話しちゃうんですね。なんとかこれをうちで作らせてくださいってお願いするってそういう感じなんですけどね」

ナレーション「堀田さんたちが連絡を取った相手は艦これの生みの親。角川ゲームスの田中謙介さんです」

ジャパコンTVプラモデルは萌えているか2013年10月26日

 

f:id:Dottyanen79:20170928144300p:plain

田中プロデューサー(以下、田中P)に連絡させていただいたのが、6月の中旬くらいだったでしょうか、その差異メールで連絡をしたのですが、田中Pからすぐレスポンスをいただけました。

コンプティーク2014年2月号

 

f:id:Dottyanen79:20170928145200p:plain

 「艦これ」のプロデューサーさんも、最初に版権などの相談をさせていただいた際に話したら

オトナアニメvol.37 2015/2

 

アオシマ鎮守府 艦隊これくしょん -艦これ- 製品ラインナップ|株式会社 青島文化教材社

©2017 DMM PS / C2 / KADOKAWA

 

グッドスマイルカンパニー

f:id:Dottyanen79:20170928145633p:plain

 田中Pとの打ち合わせの時にごいっしょさせてもらって、キョジンさんのやる気みたいなものを強く感じたんですよ。

コンプティーク2014年2月号

 

艦隊これくしょん ‐艦これ‐ | グッドスマイルカンパニー

 ©2018 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA All Rights Reserved.(中略)©2013 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA All Rights Reserved.

 

コスパ

f:id:Dottyanen79:20170928150612p:plain

 角川ゲームス・運営鎮守府さんには商品化をしたいという話をしていました。

コンプティーク2014年2月号

 

速吸ジャージ [艦隊これくしょん -艦これ-] | 二次元キャラクターグッズ製作販売の二次元コスパ|NijigenCOSPA

©2017 DMM PS / C2 / KADOKAWA

 

タカラトミーアーツ

f:id:Dottyanen79:20170928154731p:plain

「艦これ」用の企画として提案したところ田中さんが、和手ぬぐいとともに、ぜひこれに注力してください! と

コンプティーク2014年2月号

 

http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/kancolle/

©2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA All Rights Reserved.

 

アクアマリン

f:id:Dottyanen79:20170928155811p:plain

 最初は、(中略)フィギュアの企画をもって行きました。そして7月頃に田中プロデューサーとはじめてお話をさせていただいたんですが

コンプティーク2014年2月号

 

◆アクアマリン◆

©2013 DMM.com/KADOKAWA GAMES All Rights Reserved. ©2014 DMM.com/KADOKAWA GAMES All Rights Reserved. ©2015 DMM.com/KADOKAWA GAMES All Rights Reserved. 

いくつか、間に何かを通したと解釈することも可能な発言がありますが、具体的にKADOKAWAの誰、どこと言うものについては確認できません。アクアマリンに関してのみ、コピーライトやインタビューの様子から正式にKADOKAWAに依頼したようにもとれますが、はっきりとはいえません。また、2015年以降どうなったかについては、コンプティークなどにおける艦これ記事が現象、関連会社のインタビューなどを載せなくなったので不明です。
 
Q. コラボはKADOKAWAだよね?
A.そのはずなんですが、はっきりしません(3回め)

f:id:Dottyanen79:20170928152214p:plain

田中謙介P「提示されたプレゼン資料にはデータがびっしりと書かれていて、内容に痺れました」

艦これ対深海棲艦ファミマ艦隊作戦要綱 2013/12

 

f:id:Dottyanen79:20170928153358p:plain

田中さんは(中略)、僕と話すときはガチで厳しい感じになるんですよ。特に艦娘絵をただ貼りました的な企画が多いと…

コンプティーク2014年2月号 

 

f:id:Dottyanen79:20170928151533p:plain

田中さんも、夜遅くにグッズの相談のメールを出したらすぐに返事を返していただいて。

週刊アスキー3月18日増刊号 2014年

こちらもKADOKAWA側の人の姿が見えません。言ってないだけでいるなど色々考えられますが、はっきりと言えないというのが現状でしょう。 株式会社KADOKAWA 第60期第3四半期報告書によるとコラボはKADOKAWAが行ったように見えますが、上記のようにファミリーマートは直接田中謙介Pとやり取りしております。ファミリーマート側を確認しますと、残っているページで以下のようなコピーライトが有ります。
 何にせよはっきりしたことは言えません。直近のコラボに関してもインタビューなどがないため何も言えません。2017年7月のローソンとのコラボではコピーライトに(C)2017 DMM PS / C2 / KADOKAWA とあります。
  
Q. そういえば田中謙介PってKADOKAWAの人だっけ? ならPが知財管理を請け負っているとか?
A.はっきりしません(4回め)
通常KADOKAWAほどの大会社ならゲームのプロデユーサーが知財の仕事を兼ねるといったことはあまり考えにくいのですが、内実はわかりません。 
 
Q. んじゃ、アニメはKADOKAWAだよね?
A.おおよそそのはずなんですが、はっきりしません(5回め)
角川側はこう言っています。

https://info.kadokawadwango.co.jp/ir/pdf_kd/soukai/160526_02.pdf

映像IP事業においては、「艦隊これくしょん-艦これ-」「オーバーロード」「ハイスクールD×D」などのアニメ作品を中心にDVD、Blu-rayの販売が堅調に推移いたしました。

 一方で深く田中謙介Pが関わっており、艦これ改と同じく断言することができません。

アニメ「艦隊これくしょん -艦これ-」公式サイト

原案・コンセプト:田中謙介

脚本:花田十輝、田中謙介

www.youtube.com原案/コンセプト:田中謙介

脚本:花田十輝田中謙介

また、アニメ 艦隊これくしょん BDにKADOKAWAディオメディアと並んでC2プレパラートのロゴが確認できます。このあたりでKADOKAWAと運営がどのような関係なのかを断言するのは難しいです。
 
Q. いやスタッフに名前があっても名前だけなんじゃ?
A.本当にかなり深くアニメ制作に関わっていたようです
必要な情報
安田猛KADOKAWAのアニメプロデューサー
草川啓造:監督

f:id:Dottyanen79:20170928015840p:plain

 田中謙介「『物語の結末部分』に関しては安田さんに『そこは変えたほうがいい』と言われたんです」

f:id:Dottyanen79:20170928093753j:plain

田中謙介「毎回アニメの草川監督らと一緒に参加させていただいているんですが」

鎮守府生活のすゝめ Vol.5/2014年12月

 

f:id:Dottyanen79:20170928015007p:plain

草川啓造「シナリオ作りから、キャラ表、絵コンテのチェックやアフレコまで、原作の田中さんにはガッツリ関わっていただいております」

f:id:Dottyanen79:20170928022305p:plain

花田十輝「田中さんからお話を伺いながら、ゲームのユーザーに違和感なく、かつ、史実を全く知らないようなアニメ視聴者でも理解できる範囲を」

f:id:Dottyanen79:20170928014726p:plain

吉野弘幸「シナリオ打ちには田中さんも毎回参加してくださっていて(中略)『このキャラがこの行動やセリフを言うか』というキャラ付けのジャッジなどをお願いできた」

f:id:Dottyanen79:20170928014453p:plain

あおしまたかし「田中さんは難しい軍事的な質問にもその場でサラッとわかりやすく答えてくれてとてもありがたいのですが、『北上』と『大井』を愛しすぎだと思いました」

Febri Vol26 2014年12月

 

f:id:Dottyanen79:20170928021106p:plain

花田十輝「まず構成に関して、田中さんから大まかなものをいただいてスタートしました」

艦これジャーナル 2015年1月

 

f:id:Dottyanen79:20170928020619p:plain

田中謙介「安田さんはとても忙しい方で、(中略)KADOKAWAの映像事業の総合プロデューサーのような立場なんです」

安田猛「僕がやったのは、田中さんのもっている『艦これ』に対する愛情やビジョンをそのままアニメに落としこむ、それだけですね。(中略)大事なのは枝葉ではないんです。その大本は原作者の田中さんが持っているから、それをどう引き出すかが自分の仕事だと思っています」

艦これジャーナル 2015年1月

 

f:id:Dottyanen79:20170928014143p:plain

田中謙介「草川監督と花田さんには『プロットをつくったけれど、これに拘泥しなくても構いません。(中略)』とお話しました」

ニュータイプ2015年5月号

アニメ関連となると、KADOKAWA安田猛氏が表に顔を出してきます。グッズや艦これ改と比べ、KADOKAWAの役割が明確です。また、関係も見たところ良好であると感じます。
 
 
Q. なるほど、脚本に深く関わっていたのか
A.脚本だけではなくOPの作詞も携わってます
Q. 作詞ってminatokuって人だけど……
A.その人田中謙介Pです
 

f:id:Dottyanen79:20170928022928p:plain

田中謙介「オープニングの歌詞にも織り込みました」

艦隊これくしょん -艦これ-』キャラクターソングのほとんどの歌詞を担当されています。minatokuは富野由紀夫氏が作詞するときに使う井荻麟のような名義でしょう。未確認ですが、他にも「kanata」や「SUKE」が田中謙介Pの別名義と推測されています。
アニメ艦これに関わるCDも含めて、フライングドッグ(JVCケンウッドビクターエンタテインメントの子会社)から発売されておりますが、コピーライトは 「艦これ」連合艦隊司令部 のみであり、KADOKAWAの表記が見当たりません。
 
Q. KADOKAWAのメディアミックスに艦これ運営はどれくらい関わってたの!?
A.ドラマCDや、漫画の原作一本などで田中謙介Pが関わっていました

艦これside:金剛1巻限定版 「豪華メンバーが出演、熱く激しいストレートな展開」 : アキバBlog

角川書店の限定版予約ページは、録りおろしドラマCD「比叡、カレーを作る」『艦これ産みの親・田中プロデューサー書きおろし脚本による録りおろしドラマCD!!』

 

艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 水雷戦隊クロニクル (1) 限定版

 もちろん艦これ田中プロデューサー書きおろし脚本!

 
Q. 田中謙介Pって何者?
A.艦これの生みの親で、元角川ゲームズ開発本部副本部長です。C2プレパラートの代表取締役であり、またコンテンツクラッカー株式会社の取締役も務めていらっしゃいます
 現在は角川ゲームズを離れております。何故離れたかはKADOKAWAに聞かないとわかりません。コンテンツクラッカー株式会社も登記簿からの確認ですが、ずいぶん前の情報なので現在の体制は不明です。2016年2月電撃プレイステーションの段階で角川ゲームスを離れたことを明言しておられます。

f:id:Dottyanen79:20170928222426p:plain

当時私が所属していた角川ゲームスさんにおいて、PS Vita版として移植プラスαという立て付けでスタートしました。

電撃PlayStation Vol.609

艦これ改のことも触れられています。
 
Q. 離れた? それってKADOKAWAから追い出されたんじゃ!?
A.その後もKADOKAWAの重役がイベントに来ていたりするのでわかりません
はじめに、KADOKAWA井上伸一郎氏と富士急ハイランドの岩田大昌氏による開幕の挨拶が行われた。井上氏は原寸大瑞雲が作られるのは世界で初めてであること、原寸大瑞雲を1年かけて準備してきたことを明かした。
 
ゲーム、ソフトウェア業界では転職離職がよく見られますので、何があったかは現状わかりません。
 
Q. 田中謙介Pは艦これ運営から追い出されなかったの?
A.少なくとも「離れた」という確たる証拠は見つかっていません
そのようなことを言っている方はよくいらっしゃるのですが、確たる証拠を出してくださらないので判断は保留にいたします。艦これ運営の内実など外の人間が知りようはないのですが、一応判断の材料として、田中謙介Pの「擬人化」であるタナカコというキャラクターのインタビューがコンプティークで定期的に掲載されています。
これはコンプティーク2014年1月号から始まり、2014年7、11月 2015年5、7、8、11月 2016年2、5、6、7、8月号を除いた全てで掲載されております。
もちろん、インタビュー自体がライターの創作であり実際行っていないと言った可能性も考えられますが、確たる証拠がありません。
 
Q. タナカコ……? 擬人化……?
A.田中謙介Pが自らそうおっしゃっております
f:id:Dottyanen79:20170928185426p:plain

「艦これ」運営鎮守府からコンプに着任致しました!
はい。私が「艦これ」運営鎮守府のタナカコです。

コンプティーク2014年1月

なお、グッズを始めとした関連会社の方々もいわゆる「萌え化」する企画がコンプティークで一時期行わておりましたが、そのメンバーの中にもKADOKAWA側の知財や商品開発、企画といった方は見受けられませんでした。口癖がクマーですが、これはC2期間の頃から見られる口癖で、軽巡球磨の口癖は田中謙介P譲りのようです。
 
 
 
Q. 結局……艦これ運営とKADOKAWAってどういう関係なの?
A.そんなのわかるならぼくがしりたいです
 
 
 
 
 
 
 
Q. オチは?
A.ないです
 
 
 
 
 
 
 
以上です。おそらく実態と公開情報ではまた違い、関係者の皆様方からすればこれも違うということもあるでしょうが、少なくとも出所のよくわからない情報で騒いだり嘆いたりすることが少なくなればと思います。
 
 
情報を提供してくださったFFの皆様方、そしてここで名を言うことは出来ませんが、艦これ関係の公開情報を収集し続けた某所の皆様、本当にありがとうございました(´・ω・`)
 

ブラウザ版艦これの破綻:ゲームシステムが迎えた攻撃の限界点

要素は間違ってないけども

 

こんだけシステム積み上げたら何やってもバグるし調整失敗するよそれは

Jenga Repair Bot

  当たり前だけど、できることとやりたいことはどこかで折り合いをつけないといけない。

 無限に時間と労力があるならどんなことだってできるけど、世の中そうはうまくいかないわけで。
今年は春から秋からいつもどおりに輪をかけて酷いけど、とにかく艦これ運営はできることとしたいことが折り合いがついていない。
 ほぼ確信を持って言えることだけど、これから何年どうするか、最短でも1年どうするか、いやいや先は見えないから半年先は、といったプランニングを普通すると思うのだけど、「したい」事に関するプランニングはしてるけど、「しなきゃならない」事に関するプランニングはあまりしてないんじゃないだろうか。
 なんでそんなこと断言できるかかって?
 そりゃ簡単で、イベント毎にゲームシステムが新しく積み重なっていく。そんな状態、限られたリソースでゲームバランスは取れない。だからどこかでシステムは削ったり、後半になったらそのシステムは陳腐化してプレイヤーや開発の負担をコントロールしなきゃならないわけですよ。そういうのしてないどころか、いつもイベントは総力戦とばかりに今まで出てきたシステムありったけぶち込んで来るでしょ。
 (追記)
 プランニングに関してはいつまでも来ない信濃とか
 

国力に見合わない戦争拡大を続ければどこかで破綻する

Japanese Transport under attack during the Battle of the Bismark Sea

 最初のシステムを1として、そこに新しいシステム2を足すとする。そうなると調整は1と2の間で必要になる。
 では次にシステム3を足そう。では調整はいくつ必要だろうか。2? いやいや、1-3、2-3に1-2の調整ももう一度見直さないと。更に全体調整がいるから四つとか五つになるかもね。
さてそこにシステム4を足そう。さあ調整はいくつ必要? どんどん増えていく。要素が増えれば増えるほど、チェックしなければいけない物事はねずみ算式に増えていく。
 これ全部調整しようと思えば開発に必要なリソースはどんどん増えていく。開発に必要なリソースと、開発可能なリソースというのはどこかで折り合いをつけなければいけないわけで。「ムリなものはムリ」としないと、チェックが甘くなってバグや調整不足なものをプレイヤーに提供することになる。
 あんまりいい例えとはいえないかもだけど、最近の艦これのイベントはプレイヤーにすごく旨い料理を作ってやるからなと0から制限時間30分内なのに本来丸一日仕込みが必要な料理を提供しようなんて見えてる地雷もいいところなことをやっていて、やはり仕込みは時間を設けて前日からしっかりとやるか、30分でできる範囲の料理に変更するか、そういう差配をしなければならない。結局してないんだけれども。
 その結果が夏イベ秋イベの甲乙丙難易度で、難易度を選択したはずなのに、なぜ ダブル戦艦棲姫が全難易度ででているのか。フラヲ改が全難易度で出てくるのか。こちらは単艦隊で向こうは連合艦隊。調整できてりゃいいけどさ、E-4甲の無茶っぷりや、制空がどうしても取れない編成がE-5にあるとかさ。調整ができているできてないは運営のさじ加減だとしても、ちょっとねぇって。
 

100万階建てのビルディングの建設

building-mountain-20130228

 要素が増えるほど調整の必要性は増えていく。一本道シナリオは調整がしやすい。だから大体のツクールアマチュア作品とか、昔のファミコンゲームは一本道だった。それでも調整に失敗し、バグや仕様の穴を突いたテクニックがプレイヤーによって見出されていく。現代のゲームはさらにグラフィックやシステムが昔よりも更に高度化しており、調整やデバッグに費やさなければならない時間は増えに増えている。オープンワールド系のゲームだとバグの展覧会になるだろう。オープンワールド系のゲームだとバグを潰すのは一苦労だろう。ベセスダゲーでバグや不整合が出るなんてのは日常茶飯事だし、その事自体はオープンワールドの楽しさとのバランス次第。別にバグがあるから、調整できてないところがあるから、抜け穴があるから悪いゲームになるわけじゃない。その間隙を巡って、バグ技や疑惑の判定を利用したタイムアタックが存在するわけで、それ自体は別に悪いことじゃない。

ch.nicovideo.jp

www.nicovideo.jp

 "ちゃんとゲームとして動けば”だけれども。

jp.automaton.am

 オフゲーはそれで終わり……というわけにも最近は行かない。オンラインゲーではなおさら。パッチを当てたり、アップデートをしたり、そういった抜け穴を潰したり、新しいシステムを追加しないといけない。足し算、足し算、足し算……結果の掛け算。その結果できあがる百万階建ての建て増しのシステム。作業量が増えれば増えるほど、調整は甘くなる。当たり前の話。

輸送任務マップ、ギミック:それマップ一枚増えてますよね

Double

 中規模ってなんだったんだろうね今回。

 特に最近よく出る輸送任務→撃破マップだけれども。1-1くらいのが2つならともかく、ガッツリした攻略が必要になる局面が2つっていうのはそれ実質2マップなわけですよ。そこに文句があるないは今の論点ではないから置いておくとして、1マップ増えればとうぜんその分の調整作業量は増える。

 ギミックについてもこれはもう少し軽めだけど要は1マップ増えてるようなもので、特に今回のE-5なんかそうだけど、Aを何回か叩く必要があって、それで出撃位置が変わるとかそれもうマップ一つ増えてるような作業量となるわけで。

f:id:Dottyanen79:20161202121727j:plain

 

甲乙丙難易度システム:リソースの大食い

arcadia11.hatenablog.com

 「初心者が気兼ねなく楽しめ、かつ上級者でも手応えを感じられる難易度」を実現することは、多くのゲームデザイナーにとっての目標である。

 しかしその緻密な調整を1つでも誤れば、ゲームはベイビー向けに簡単になるか、発狂待ったなしのイライラ棒になるかの、いずれかに着地してしまう。

 そこで妥協案として導入されたのが、最初から複数の難易度を用意したり、ゲーム途中で難易度を調整できるオプションを残し、後はプレイヤーの意志に委ねる案だった。

 だが、これはプレイヤーからすれば「妥協」というよか「放棄」に近い。実際問題、1つの難易度の調整さえ妥協するディベロッパーが、4つ以上の難易度をそれぞれ調整するなど不可能な話であり、その結果「どの難易度もクソ」という結果に陥りやすい。

 つまるところこれであって。イベントの全てに対して3倍の調整作業量が必要となるわけだ。自分の仕事が三倍に増えるとしたら、まあ、ねえ。甘くなるよね、調整。

 

出撃制限、史実再現:「物語」を押し付けるためだけに損なうリソース

Bound

 劇場版艦これを見た人ならイメージは付きやすいんだろうけど、イベントの出撃制限はつまり「○○艦隊は敵を北に誘引」「○○艦隊は敵補給基地を撃破」「本隊は中枢に突入せよ!」というのをやりたいんだろう。それも史実に関係する艦で。非常に魅力的な「物語」で、うまく行けば燃える展開になるだろう。

 うまくいけばね。

 うん。うまくいくわけないんだこれが。だって3枚札をつけるとしよう。「間違った選択をすればゲームは積む。異論は許さない」と言う訳にはいかない。3枚札それぞれで間違った選択をしてもクリアできるようにはしよう。まあ作業量は2倍以上にはなるだろうね。史実再現組を使ってしまった人にも当然クリアはさせないといけないわけだから。作業量はもっと増える。

 これ、うまくやるのはかなり大変だ。結局今回E-5はオーバーロード組が大ダメージ叩き出す大味な調整になって、E-5をクリアするためにオーバーロード組が欲しければE-5ボスを叩くとか、長門を入れると潜水艦ルーレットをどうぞという、それはちょっとどうかという調整が入っている。

 根本的に艦隊これくしょんというゲームはドンパチゲーと認識していて、ボコスカやる大味な調整はきらいじゃない。けども、なんかこう、時間なかったの? って聞きたくなるような感じがある。

 

基地航空隊:リソースを食らうリヴァイアサン

Leviathan

 基地航空隊の仕様は本当に最初に見たとき面くらい、そしてこれは大変だぞと思ったものだ。大雑把に道中支援や決戦支援のような形で来るのであれば、それこそ既存の支援の調整の延長線上なので、作業量的には増えるだろうが、現行の形よりはマシだろう。現行の形だと、どこに配置するか任意で選べる形になっており、このお陰で一マス一マスもし攻撃機が割り振られたらとか迎撃機が割り振られたらとか考えなければいけないようになっている。その結果何が起きてるかというと「ギミックのために迎撃しておく」「基地航空隊はボスマスに全力出撃しとけばいい」がセオリーのまーた大雑把な調整になってしまっており、折角のシステムがあまり生きていない。それでも、難易度の高いマップでは基地航空隊が来ても楽にならないように調整しないといけないわけで。「持て余している」という感じが、すごく、する。

(追記)

f:id:Dottyanen79:20161202204518j:plain

 E-4のAB(基地航空隊)って多分ギリギリまで入れるか入れないか迷ったのかしらね。

じゃあ、運営にリソースはあるか

 一括解体も実装できてない次点で余裕ないよね。

 こういうことが積重なって、そして艦これ改やアンドロ版の開発や更新が待っているとすると、もう、いっぱいいっぱいなんじゃない? 現場って。そもそもアンドロイド版がFlashをアンドロイドで無理やり動かしてるだけだったりするので、なんかこう、リソースを拡張しようって気は、あんまりないんじゃないかな。

だから歌おうハンマーソング

12 Daruma Otoshi

 

 だから、イベントで全部全部やる必要はないのだ。中規模だと行ったのなら中規模でいいし(そこで不満言った人は見かけないし)、連合艦隊が今回なくてもかまわないのだし、史実要素がなくてもそれで良いのだし、札がなければのびのびやれるのだし。艦隊これくしょんはゲームである。だから実際の戦争と違って敵は居ない。大きさは運営が選んで良いのだ適切な範囲を選び、練り込んだ調整で楽しませてくれればそれでいい。楽しませようとして色々盛り込もうとするのは双方の不幸しか産まないのだから。

 楽しませるのであれば、ときに引き算も必要ということを運営にはわかっていただきたい。

 通常海域も開発建造も、改二実装も、もっとテンポアップしてほしい、という見方もあるのだ。だってイベントだけが艦これじゃない。そう思わないかい?

ところで

 そういえば艦これを動かしているFlashがそろそろブラウザからサポートを打ち切られ始めるわけですが、

【豆知識】Google ChromeがFlashのサポートを打ち切りへ!そもそもFlashってなに? | かみあぷ – iPhoneひとすじ!

html5なり、Unityなりに移行する気があるのでしょうか。もし移行作業中だっていうのなら、やっぱり今回のイベント、規模を縮小すべきだったんじゃないっすかね。

 

 

艦これアーケード「見学」レポート

 朝一とか無理です。

 「艦これアーケード」のロケテを見学してきました。本来なら褒められたことじゃないけれど、おおよそどういうものだったか書いておきます。とは言え、正確なところは身近な試遊した方に伺ってくださいね。

外観

www.inside-games.jp

 聞いた話によると、最近は大型筐体は嫌われる風潮にあるとかで、上の記事にあるとおり良くある大きさの筐体に操舵輪と速力調整バー2つにボタンという結構シンプルな見た目。最初はかなり寂しくない? と感じたけど、ゲームプレイを見ている限りそうでもないようで。

戦闘システム

youtu.be

 これみたらええやん。という野暮は置いておいて。

  • 海域フェーズ

 海域突入直後はRTSにシンボルエンカウントを混ぜたような、索敵をしつつ艦隊を目的地まで移動させるフェーズになる。この時策敵してないと撃破目標ではない別の艦隊が現れて、接触すると戦闘フェーズに突入する。

 この時方向を変えたり速度を変えたりすることで、戦闘を避けることも可能なようだ。四隻以上居ると陣形も変えられるらしく、明示的に戦闘を行うか避けるかはプレイヤーの腕次第といったところ。ここで割りと興味深いのが疲労艦種による速度の違い。速度を上げれば逃げやすくなるが、その分疲労が溜まりやすくなり、命中や回避に影響が出るそうで。そうなれば、撃破目標まで速度を上げずに移動する工夫がプレイヤーに要求される。また、見た限り空母などの大型艦に現れたのだけど、大型艦と小型艦が混じった状態で速度を出し過ぎると、大型艦が置いてかれて陣形が崩れたり組み直せなくなったりするようだ。どこまでバランスが設定されているかは不明だけれど、大型艦は戦闘を有利にするが、戦闘を避けるのが難しいようになっているのではないだろうか。その分索敵をしっかりやってと言う具合か。

 その一方で海域を移動中、キャラに触れるらしい。存外にやることや考える事は多いようだ。

  •  戦闘フェーズ

www.youtube.com

 単艦じゃなく、艦隊を扱うカジュアルでスピードの速いNAVYFIELD2っぽい感じ。(そこまで言うと別物になってるけど)

 赤丸エリアで表示される敵攻撃予測地点を避けながら、T字有利不利などで追加効果が発生するので相手の頭を押さえるために操作するようなのだけれど、敵ばかり見ていると敵攻撃への対処が疎かになったりするように視線が結構忙しい。四隻程度の単縦陣でも最後尾の艦が逃げ遅れて被弾することが結構発生していた。慣れてないと大変なようで、一方複縦陣を組むと被弾が減るのだろうなという感じがする。

 ブラウザゲームだと六隻前提だけれど、単艦のほうが回避しやすいような感じがする。もちろん六隻いれば攻撃力は増すので、そこはバランスだろうけど。

 「主砲」「副砲」「雷撃」「航空」という攻撃方法を選択するのだけど、それぞれレンジと特性が違うようで。この辺は触ってみないとわからないのだけど、軽巡駆逐だと主砲では短いレンジで小ダメージだけど、雷撃だと大ダメージと言ったような性質の違いが見える。戦艦や空母の攻撃力は流石といったようだけど、攻撃頻度なんかに制約がかかっているようで。おそらくここに装備の要素も入ってきそうだ。

 全体的に何かすると特性を理解して場面によって使い分ける必要が出てくるので、相当忙しい。砲撃や雷撃のたびに割りと通常ならかったるいレベルのカットイン演出が入るのだけれど、この間が状況を整理したり目先の戦術を練るインターバルになっており、想像よりテンポは悪く無い。ただ、砲撃に牽制的な意味があるのかはわからないけど、戦闘終了まで軽巡駆逐の小ダメージだと砲撃カットイン演出が頻出するのでそこはテンポ悪いなとは思った。

 ここまで、じーっと見てただけの感想なんで一切のことはわかりません

 それに、ロケテでは序盤海域しかわからないわけで、後半の敵空母や戦艦が出てくるとどうなるかは未知数でもある。

母港

 ユーザーインターフェースブラウザゲーム版のものをより使いやすくアレンジしたものなので、ブラウザゲーム版に慣れてる人ならすぐ扱えるようになるとは思う。何しろ編成画面で全補給から出撃まで全部できるので、ブラウザゲーム版のUIよりかゆいところに手が届く仕様になっている。装備や編成も、アリスソフトっぽいドラッグアンドドロップ形式でわかりやすくなっている。入渠だけが資材を消費するため、若干手間がかかるようになっている。編成画面で無条件一括修復とかあればいいかも。

 が、この母港時にBP。つまりお金で買う時間がぽこじゃが減っていくので、開発したり編成したり書記艦触ったりで忙しい。特に書記艦触ったり回したりが本当に忙しい

 だって動くんだもん。

 BPの消費に関して忙しいのは、アーケード経営を考えるとどうしようもない気がする。というより思ったのが、回転率悪そうだなこれって印象。今回ロケテも一人30分と相当長かったけど、多分一時間位なら余裕で専有できると思う。実際やってる人もBPの追加購入ができるのならもっとやりたいような空気があった。ほっとくと連コして延々やってそうな気がする。特に私。流石にある程度やればそこまでやりこまなくなるだろうけど。

 だから、海域ドロップで何がドロップするかわからない状態で100円要求されるのは結構キツイと思う。レアがほしければ掘りをすることになるのだろうか。建造だとクレジットを要求されないけど、資材はどうやって増やすんだろうねアーケード。

 これは是正して欲しいけど、ある種どうにもならない感じがする。ただでさえ延期で各ゲームセンターの経営計画に支障を与えている以上、艦これアーケードは絶対に儲けさせないといけないわけで。

 でも、ダブリや狙った艦が出ないことで艦娘にヘイトが向くことは大型建造などでよく見られることなので、可能なかぎりやめてもらいたいが……。実態のあるカードのデメリットとも言えるけど、ダブリが何十枚も重なると仏の顔もサードインパクトだろうから。ここは何か考えてほしいなあと思う。

 キャラモデル

  動いているだけで満足してしまった人間に何聞いても無駄だから他の方に聞いて下さい。

 女神転生3で金子一馬絵が3Dになった時のもなんだこれ神か感再び。

 あ、ただ登場後に時雨がいつものグラのポーズ取ったり、大破でいつもの大破ポーズ取った時は流石にふふってなりました。

 キャラコンテンツとしての懸念

 一方大丈夫か? とおもったのが既存ボイス既存絵

 ゲーム内で十分再現しているので、カードの方はセガの方で別のイラストレーターに発注した絵を使用しても構わないと思うのだけれど。どうも頑なに既存絵を使っているのが非常に気にかかる。カードは実態があり、収集したり飾ったり眺めたりする楽しみがあるのだと思うけど、それに耐えうるとは贔屓目に見ても言いがたい。

 既存ボイスは割とすぐ問題視されると思う。様々なシチュエーションに、既存ボイスを切り貼りしたものを使用しており、問題自体はないのだけれど、バリエーションに欠けるきらいがあるのは仕方ないので「またそれか」という気分になる。戦闘中大破した艦を気遣うようなシーンもあるので、もったいないなぁという気分。

 親の顔より見た聞いたいつものも悪くないんだけど、アーケード独自の路線も進んで欲しいと個人的に思う。

結論

 何度も言いますが、見学しただけなので触ってみたいとわかりません。おもしろそうなのでやりたいですはやくかどうしてください。

f:id:Dottyanen79:20151220011804p:plain

ああ^~

 

 

 

 

全員を不幸にさせ続ける「艦これ」の「難しさ」

巷で溢れてる難しさって言葉、定義はなんだろうね

 よくまあ聞くじゃないか。この難しさは妥当とか、いや適切だとか。それでよく話がもめるけど、難しさってなんだろうね。

 クリアのしにくさ? じゃあ、クリアさせないよう道を狭めれば難しさなのだろうか。そう言われるといやそれは違うという気にもなる。難しいとか易しいとか最初に言い出したのは誰なのかしら。ノーマルって何がノーマルなんだろって考えたら夜は眠い。やっぱり皆夜は寝た方がいい。難しいゲームって難しいままでいいじゃないか。何で難しさを下げたり、上げたりするんだろう。

 簡単だ。ゲームなんだし。楽しむために難しさと言うのは存在する。

 楽しめない難しさというのは、難しさじゃない。個人的に気に入った言葉を引用したい。

というか「なんだよこれ、卑怯じゃないか!」と思われるような要因はできるだけ排除しなければならない。
ゲームの難易度について

 楽しくない。それは単なるゲームとしての失敗だ。だから楽しむためのゲームの「難しさ」は、ゲームバランスの中でも難しい。試行錯誤の歴史の積み重ね。とは言え、どうしてここまで人それぞれ評価が違うのだろうか? ここにはおそらくややこしい物が眠っている。

 なにせ「難しさ」には、種類がある。

この「難しさ」は誰のため?

挑戦するための「難しさ」

Mountaineers at Riedgletscher N°2

 エンドレスであった初代「セガテトリス」のクリアはどこにあったのだろうか。詰まったら? そう、大体そうだろう。テトリスを10分で終えたって、1時間後の超速を捌いて高スコアを叩きだしたって、各個人個人行けるところまで行ったというだけだ。しかしその行けるところが長ければ長いほど、ゲームオーバー後の充足感、人からの賞賛による満足は大きくなるだろう。

 一般的なイメージはこの難しさだろう。ここはメーカー側も時にクリアできるかどうか確認していないということがある。それでもトライしたければどうぞ、ということだろう。ただこの高い難しさ。気をつけないと「物理的にクリアが不可能」というものに人を追い立てることになる。ゲームにおいて、各プレイヤーが自作マップを公開する場合、一回自分でクリアしないと出来ない構造になっているのは、そういう事はよろしくないという、大切な不文律になっている。

 これはいわば、すごいことをやった、すごいことができた、どうだ! ということだ。どうしてそんなことするかって、そういうのは理屈じゃない。できれば楽しいじゃないか。そこに山があるからじゃないけれども、そこにチャレンジするところがある。ならやってみたくなる人間は一人や二人じゃない。7年と5ヶ月頑張る人は流石に少ないだろうけど。


THE HARDEST VIDEO GAME EVER! Dodonpachi ...

怒首領蜂大往生デスレーベルの2-1~2-5緋蜂改の発狂までの動画です。
発売から7年と5ヶ月かかりましたが、先日ついにクリアしました。

 ここのところがわかっていれば、クソゲークソゲーではない。
 わかっていたのが「ハローキティといっしょ!ブロッククラッシュ123!!」。ブロック崩しゲームの枠を超えたおぞましい「難しさ」を持ったためにクソゲーと呼ばれた。 だが、報酬であるイラストをHPで公開し、報酬を無意味にすることで「プレイヤー物語」に特化したゲームに仕上がった。高山の頂上から宝を取り除くことは正解なのだ。高山の頂上に辿り着いた事こそが、何にも代えがたい宝なのだから。無論。登らなかったって、途中で諦めたって、誰も自分もそれを気に病む必要はない。たどり着いた所が各々の宝となる。

 全く不思議なものだ。プレイヤーから宝を取り上げることで、結果全てのプレイヤーが平等に宝を持てるのだ。

その昔、ゲームの楽しさは「難しさ」に集中していた

 昔のゲームが難しかったというのは、データ量や表現の制約から、挑戦するための「難しさ」の充実に集中しなければならないと言う事情があった。純粋なゲームなんだから、自分の行けるところまで行って、そこがゲームクリアだ。「ゼビウス」なんかは濃厚な背景となる物語を持っているが、ゲームとしては純粋なシューティングゲームだ。「大魔界村」も、お姫様を救いに行くゲームだけど、途中でやめることへの精神的ハードルは低い。

 別に途中で、やめてもいい。

 でもゲームは進化した。ゲーム性だけではなく、ストーリーにも幅を持たせられるようにする事もできるようになった。ゲーム内物語の誕生。小説やアニメとは違ったエンターテイメントの誕生だ。バンザイ! さてここで聞きたい。とても面白い本を読んでいて、突然「君はここまでね」と言って本を閉じられたら、どう思う?

その「難しさ」は誰のため?

物語のための「難しさ」と、それを中断させる「難しさ」

 RPGで、大仰に出てきたラスボスが雑魚だったら肩透かしを食うだろう。

 一方で、実は今まで苦労してきたけどラスボスは非常に矮小な存在だったんですよという意味で雑魚だったら盛り上がるだろう。

 でも、「難しさ」としてはどちらも同じ。でも、背景の「物語」が違うのだから、ここで「難しさ」を変えると、「物語」と合わなくなってしまう。かと言って、世界を救わなければならないRPGで強大とされているラスボスを倒すのが乱数次第なんてことになったらイラッとする。今までの道程は何だったんだと。

 挑戦する「難しさ」と物語のための「難しさ」。これは現代ゲームにおいては黎明期よりバランスがシビアになっている。面白いシナリオと、やりごたえのあるゲーム。挑戦に集中するなら「難しさ」を上げればいい。でも素晴らしい物語のある作品で、挑戦を追求すると、何が起きるのだろう。
 その試行錯誤の例が2つある。

  •  キャサリン - CATHERINE - :「難しさ」の全体修正

www.youtube.com

 ※グロ表現注意

  パズルゲーム「キャサリン - CATHERINE -」はアトラスの打ち出した物語と挑戦、どちらの意味でもやりごたえがあるしっかりした実に楽しいゲームである。結婚を迫られるが結婚からまだ逃げたい男ヴィンセントを軸に、謎の女性の登場から話が動き始める。夢の世界で何が? 実に結末が気になる、良いストーリーだ。「難しさ」の段階もイージー、ノーマル、ハードを用意。クリア後のやりこみ要素バベルモードを実装。可能な限り皆さんの要望にお応えいたします。

 しかし、このゲーム。「難しさ」の下限を間違えた。イージーでもクリアできないと問い合わせが殺到し、そのため急遽スーパーイージーという「難しさ」を追加するパッチがでたほどだ。つまり、かなりの量の人々の本を閉じてしまったと言う事だ。私個人イージーでも終盤マップは紙に書いてこれがこうなってあれがこうなってと考えても出来なくて公式サイトで公表されているヒントを見てしまった。そう、公式サイトでわざわざヒントを出さないといけないほどの「難しさ」だったのだ。

どうしても難しい方へ - キャサリンNews

>>いやまてよ。腕を上げればいいだけだろ。
>>そんなに上手くないんだよ。でもストーリーは最後まで見たいんだ。
>>そんな都合のいいことがあるか
>>じゃあ何でストーリーなんて付けたんだよ

 これ、どっちが正しい? 正解は、どっちも正しい。だってゲームなんだもん。楽しみたいじゃないか。楽しむためにゲームやってるんじゃないか。物語か挑戦か。どっちを重視して楽しんでいるか。ただそれだけの違いで、ゲームを楽しみたいと言う気持ちは、変わらない。

 違うんだけど、変わらない。どちらも同じゲームのプレイヤーだ。腕を上げればいいと一言言ったって、時間が無かったりどうしても難しかったり、どうしようもない人は楽しむ資格が無いのか? いや、もうちょっとがんばれよ。そういいたい気持ちはわかる。

 でも考えて欲しい。その資格の基準はどの程度だろう? 開発側がリリースしたバランス? そのバランスの正しさを保証してくれるものはどこにある? その基準が正しい事は、誰が保証してくれるんだろう? そもそも保証されるのか、これ。

www.youtube.com

 FPS TPS「Gears of War」は、PVから感じるやるせなさ通り、主人公マーカス・フェニックスと戦争の虚しさ、悲惨さ、憤りを共にしていくしっかりしたストーリーを備えている。「難しさ」をCasual、Normal、Hardcore、Insane という段階を用意。ストーリーだけなら Casual だって楽しめる。物語と挑戦にも配慮したFPSとしてのやりごたえ十分な3部作のゲームだ。

 このゲームも「難しさ」の設定を間違えた。それも、ある一部分だけで。
 「1」のラストで「ラーム将軍」と言うラスボスが登場する。このラーム将軍を討ち取ることでエンディングだ。でもこのラーム将軍。 Casual モード(イージー)でも討ち取るのが恐ろしく難しい。いや本当に。最初にプレイした時はやりこんで Hardcore までは撃破したが、最高難易度の Insane は無理だった。今なら Casual でもやりたくない。

ゲーム、CD他色々レビュー Darkly Review: ミニ攻略 ラーム将軍が倒せない!

  ラスボスということ、三部作の最初であったこと、最悪ハメ技が存在することもあり、「1」の評価はそこまでラーム将軍のせいで悪くなったわけではない。だが「2」「3」で「ゲーム内物語」上ラーム将軍以上とされるキャラは登場しても、ラーム将軍以上の「難しさ」は登場しなかった。開発側は、ラーム将軍の「難しさ」を失敗と判断したのだろう。

あれに比べればラームはかわいいもんだ」

 「2」における主人公マーカスのセリフ。「1」からやってた私は即座にツッコんだ。シナリオの整合性と「難しさ」。物語と挑戦、両方を低下させる事になったとしても、「2」以降ラーム将軍という「難しさ」を排除したのだ。

 でもそれは良い方向に向かった。ラーム将軍はヘイトを集めるどころか歴代最強として尊敬の意を集め、「3」ではとうとうラーム将軍メインのDLCまで出されることとなった。これがナンバリングを重ねるたびにラーム将軍より「難しさ」が高い敵が出てきたら……。あまり考えたくはない。

www.famitsu.com

 挑戦を追いかければいいというわけでもない。物語と挑戦。現代ゲームはこれからこの2つのバランスを取ることに注目されるだろう。例えばゲームで苦戦したところが、うまく苦戦しているという物語であった場合、ラーム将軍というカリスマになる。ラスボスはやはり苦労したい。でもクリアしなければ意味が無い。いやはや、ややこしくなったことだ。

 「難しさ」を追求するだけでは多くのプレイヤーを満足させることは出来ない。じゃあ「難しさ」を消す? それはそれで極端だ。ヌルゲーで良い? そのヌルいの基準はどこにある? その基準が正しい事は、誰が保証してくれるんだろう? 

 結局試行錯誤しつつ、バランスをとるしかない。物語にとって「難しさ」は匙加減が難しい。「難しさ」を下げることは勇気のいることとされる。挑戦したい人たちにとっちゃ、苦労したのにあとから来た人間に簡単にクリアされちゃ、たまったもんじゃない。そう思いたくなる。でも結局、上の2つの例はそうはならなかった。

最大多数の最大幸福を求めないと、誰も賞賛してくれない

Handclap

 そう、勘違いしてはいけない。
 求めているものが違うだけで、お互い同じゲームをしているプレイヤーなのだ。「お前のしてるゲームは糞だ」などと罵られることは、挑戦に対する侮辱だ。だから難易度を下げてでも多くの人がそれぞれ楽しめる事こそが、高い「難しさ」の価値を上げる。だから不安にならなくていい。低い「難しさ」が存在することは、プレイヤーの価値を落としたりしないんだ。むしろ、裾野が広がれば、価値を上げることになるんだ。

 バランス、全てはバランス。難しくなることが悪いことじゃない。簡単になることが悪いわけじゃない。多くのプレイヤーが楽しめないこと。プレイヤー同士がいがみ合い嫌な空気になる。これはもう、まったくもって楽しくない。

 ゲームに難易度が何故あるか。それはそれぞれのプレイヤーに適した「難しさ」を選んでもらうため。そうすると楽しいから。

 そう、楽しめなきゃゲームじゃない。「難しさ」だって、所詮その一つの要素でしかないんだ。楽しみ方は人それぞれ。多くが楽しめた上で、見返りのない突き詰めた「難しさ」にチャレンジするからこそプレイヤーの価値は高くなるんだ。最大多数の最大幸福。ゲームバランスとはよく言ったものだ。では艦これはどう捉えればいいんだろう。

 昔のゲームのような挑戦を突き詰めるものだろうか。

 でもそうじゃ、ないんだよね。

艦これは濃厚で繊細な「ゲームの物語」を持つゲーム

旧日本軍コンテンツが持つ宿命

f:id:Dottyanen79:20150410013610j:plain

  旧日本軍をテーマにしたゲームで、二回目負けたい?

 大体のプレイヤーは首を振る。いくらなんでも、旧日本軍が戦争に負けたことくらい知っている。詳しいことは知らないけど、かつて敗北した軍を率いて、また負けるなんてことは避けたいと願う。

  そうなのだ。艦これを始め旧日本軍をテーマとするというゲーム自体ははじめから「物語」を持たされる。旧日本軍コンテンツという、濃厚で繊細な「物語」を 持つことを強いられる。これから逃げることは許されない。そりゃ、愛国心なんて御大層なものは持っちゃいないけども。やっぱり心情的には思い入れがこもっ てしまうのも仕方ない。にんげんだもの

キャラ収集ゲームが持つ宿命

When Box Cameras go to Heaven... (a collection glimpse)

 それとは別に、過去とか背景とかどうでもいい、キャラを手に入れたい。きゃっきゃうふふしたい。妄想したい。ソーシャルゲームの受ける最大の理由がここで、だからみんなガチャを回す。絶対防衛レヴィアタンにつぎ込んだ金額はちょっと思い出したくないけど後悔はない。可愛いんだ欲しいんだしょうがないじゃないか。わかってるよ、それがデータだってことくらい。

 艦隊これくしょんの人気の根源は、可愛らしいキャラの魅力とか、帝国海軍の再建というロマンとか、そういうゲーム外にある「ゲーム内物語」要素が組み合わさったもので成立している。まーたややこしい話だ。キャラ収集ゲームと海軍は親和性が高いらしい。古今東西、アルゴ号の船首像だの、女が乗ると船が嫉妬するだの、船に女性を見るのは自然なことなのかもしれない。
 だから「これくしょん」して愛でたい。これも言わば「ゲームの物語」の一種で、そりゃ山城が一人で姉の姿を追ってたら扶桑を手に入れたくなるだろう。翔鶴が居ない妹を探していたら瑞鶴を手に入れたくなるだろう。それで楽しんで良い。問題なんて何もない。

 こういった向いている方向が様々なプレイヤーたち。このカオスな状況を見て、肩をすくめて呟いてみたくなる「全てのプレイヤーを満足させるなんて無理だよ」。でもそうじゃない。そんなニヒリズムに浸っても仕方がない。答えはもう言ったじゃないか。「嫌ならやらなくていい。山頂には何もない。登りたい奴だけ登れ」つまり、「嫌なことを強制しなければいい」。

 ただそれだけのことを、艦これが避け続けた結果、皆がいがみ合っている。

「嫌なこと」を強制し続ける艦これ

I hereby volunteer

イベントをクリアしないなら、本の続きは当分おあずけ

 慌てなくてもいつかはこれくしょんできる。
 それは残念ながら嘘だ。13秋の武蔵が大型建造に入るまで何ヶ月かかったか。秋月は? U-511 は? 天城は? 皆気軽に手に入るものじゃない。通常建造に新しい艦娘が加わったのはいつが最後だろう。年四回しかないイベント海域を攻略して、さらに少ない確率のドロップに挑まなければならない。はてさて、これは「難しさ」というのだろうか? 言わないよね。こういうのはただ「ケチ臭い」だけだ。

 トライして僅かな確率を選ばないと取れない。それはさも当たり前のように捉えがちであるけれど、いつ手に入るか全く見えない上に、いざその時が来ても手に入る保証がない。じゃあ、嫌でもやらないと、いけないんだよね。

 結局山道はぶつくさぶつくさいう人であふれるわけで。「嫌ならやるなよ」その言葉は通じないんだ。「やらなきゃもっと嫌」なんだから。

勲章4つを取らないと、閉じてしまう本

 Extra Operationは2014年3月に実装された。攻略しないと次の海域に取り掛かれない従来海域とは違うやる必要のない海域。の、はずだった。攻略するともらえる勲章だって、いかにもよくやりましたねという挑戦の象徴に見える。この数は宝である。俺はこれだけ頑張ったんだぞという。それでよかったのに……。

  そう、改装設計図の誕生だ。せっかく作った海域を皆に楽しんでもらいたい。大変な海域だから、報酬を置こう。良かれと思って、キャラ手に入れたい。帝国海軍再建したい。「これくしょん」したい。物語を重視する人たちに対して山頂に宝をおいたのだ。山道は人で溢れかえり、ぶつぶつとした文句で溢れかえる。山の麓ではどうしても山に登れない人たちの怨嗟であふれる。
 これは挑戦を重視するプレイヤーにとっても良いことではない。楽しくて山に登ってるのに、その山のことをクソミソに言われるのだ。名誉は消え、「あんな山に登って楽しいの?」などと聞かれる始末だ。何でそんなこと言われなきゃいけないんだ? 間違いなく楽しいから登っているのに……。

イベントをクリアしなければ、バッドで閉じてしまう本

 14年夏イベント、最終海域E-6。「本土強襲」だったが、運営からの言葉は「参加は任意」であった。

 これについて細々言う必要もないだろう。

f:id:Dottyanen79:20150826201515j:plain

 

[画像追記] 使用できないため参加は任意ってのもひどい話だ。

 本土防衛なんてやらなきゃ寝覚めの悪い物語を用意しておいて、「任意」ってなんだよ。

 その上、この海域の存在は不正アクセスによって流れなければ存在すら明かされなかった。出撃制限システムが実装されていたので、ひとつ間違えると「物理的にクリアが不可能」という状態になっていたわけだ。これだけじゃない。アップデートの度に信じられないことが増える。もう誰も運営を信じない。信じられない。

もはや何だかよくわからないけど皆突撃する

f:id:Dottyanen79:20150826174206j:plain

  だから今回も、みんな必至に突撃した。

 「照月」は今後いつ手に入るかわからない。「秋津洲」のように次回の海域攻略に必須になる。「カタパルト」のように改二に必要かもしれない。「甲勲章」は持っておかないと……。

 「反撃!第二次SN作戦」のExtra Operationは本来やらなくていいはずだ。だってExtraって言ってるんだから。でもそれをクリアしないと「照月」は出ない。だからぶつくさぶつくさ言いながら攻略するハメになる。「挑戦者向け海域」なはずなのに、別に挑戦者じゃないプレイヤーも登ることを強要される。そして挑戦者は言われるわけだ。「こんなの面白いなんて頭おかしいんじゃないの」そして挑戦者は言うわけだ「俺はこれくらいがいいのにそんなにヌルゲーがいいのか」

 イライライライラと。

 緩やかなソーシャルは今や鉄火場だ。この地獄を作り上げたのは、運営に他ならない。

 お見事。すべての人を満足させるのは難しいけど、すべての人を不幸にするのも難しい。

 すべての人を不幸にする。それをやり遂げた運営には拍手しかない。

 

 拍手する。拍手するから。

 

 頼む、もうやめてくれ。

 

 

 

 

システムと物語の上下関係、意図的な艦娘ロストからのあれこれ

艦娘を意図的にロストする事に限んないけど、この手の話は、プレイヤーのマナーとかじゃなくて、システムの問題だと思うよ

 意図的なロストはともかくもめる。論じ合っている同士の話が噛み合わない。平行線を辿ってイライラして、最後にはお互い一歩も引かないバリケードから火炎瓶を投げ合って炎上している。そしてお互い言うのだ。「なんで楽しめないのだ」と。そろそろ終わらせたい。だからまとめてみた。

 誤解の無いよう、今回の記事における「物語」は以下のように定義いたします。

  • プレイヤーがゲームに没入することによって得た主観的体験や考察。なお、ゲーム内のシナリオは「システム」の中に入っているものとします

楽しいゲーム「システム」と楽しい「物語」

死んだマリオたちはどうなるのか

gigazine.net

 スーパーマリオは楽しい。

 そこの所否定する人はまあいないと思う。しかしこのゲームよくよく考えると不思議だ。なぜ奥行きが無いのだろう。なぜブロックにコインが仕込んであるのだろう。何より、マリオの機数とは何なのか。ワンナップキノコで何が増えているのか。死んだマリオたちがどこへ逝くのかという自分の中の「物語」を考えると夜は眠れる。だってそんなこと考えてもしょうがないだろう。ゲームを楽しめよ。うんその通り。いちいち考えていたらキリがない。RPG序盤の敵はどうして弱いんだろうとか。FPSはなんで時間が経ったら回復するんだろうとか。どうして無視して遊んでられるんだろうね。

楽しいゲームの「システム」は無精者

greens from the garden

 結局、プレイヤーにとって、ゲームとして楽しい「システム」と自分の中で持つ楽しい「物語」とは別腹というわけだ。

 「バイオハザード」ではハーブがあればどんな怪我でも治る。包帯を巻く必要もないし、止血剤を使用する必要も、輸血をする必要もない。緊急スプレーを一吹きして何が治るのか。ひょっとするとT-ウィルスはハーブで治るのではないのか。

 ゲームと言うのはかなり色々と簡略化されている世界である。複雑な回復アイテムを取り揃えてもしょうがないし、どう考えても普段生活するのに邪魔だろといった謎解きセキュリティが設置されていたりする。よくよく考えるとこんなおかしな話はないんだけど。

 でもそりゃそうだ。その方が楽しい。必要な所は複雑であれば楽しい。余計なところで複雑で不要な「システム」が重ねられたら楽しくない。頑張ってその辺りに挑戦した作品がある。RPGSDガンダム外伝 ラクロアンヒーローズ」だ。このゲーム。ゲーム開始地点付近の敵が強く、冒険の扉を使って簡単なところから攻略する。なるほど、RPGにありがちな魔王最初から本気出せよ感を頑張って消したのだ。キャラゲーだが普通におもしろいゲームであった。でも、後に続くRPGは、やっぱり魔王最初から本気出せよ「システム」が続く。

 そりゃま、そうだよね。不自然さよりも、ゲームが楽しければいいじゃない。そうだね、じゃあストイックに、ピーチ姫を救う目的なんて消してしまおう。敵だって記号でいいだろう。背景もいらないね。え、ちょっと、待って。あれ? 何でそんなに睨んでるの? 何でそんなに楽しくなさそうなの?

楽しい「物語」を育てる「システム」

 「スペースインベーダー」でなぜプレイヤーはインベーダーを倒しているんだろう。しかも一機で。軍隊とかいないんだろうか。うん、考えても仕方ない。ゲームを楽しもう。でもさ、もしここで地球を救うんだとか、あったらきっとこのゲーム、もっと楽しくならない?

 シューティングゲームの無駄に壮大で絶望的な設定やテキストストーリー(世界観)はこうして積み上げられた。シューティングゲーム自体が多く作られ、違いを出すためにも、ゲームを楽しくするためにも、たった一機で多くの敵に挑む。自分はそのパイロットだ。盛り上がる世界観を入れた楽しい「システム」から生まれた「物語」による楽しさによるツープラトン技。

 FM-TOWNS(覚えている人いるのかこれ)にライザンバーと いうシューティングがあった。私をシューティングにはめた作品だ。この作品の背景はこうだ。

 人々が安隠とした日常生活を貧っている時代。
 有史以来、地球から発せられる電波、光などあらゆる種類の電磁波は、3万光年を隔てた銀河系内絶対座標に巣くう『ゾウル・エンパイア』を呼び寄せてしまった。
 自分たち以外の如何なる存在も許さぬ彼等の侵攻は、瞬く間に地球全土を席捲し、人類を含む全生態系の崩壊は目前に迫っていた。
 最も高い逆転勝利の可能性はただひとつ。敵母星に直接侵入し、その中枢を破壊、すべての機能を停止させるしかない。墜落した敵アタック・デバイスを復元改造した『RT-X-32』、機体コード『エリミネート・スキャナー』は、勝率5千6百万分の1の戦いに今、挑む。

 熱い。無駄に熱い。

 何で単機なんだってシューティングと言うジャンルがそうなんだから仕方ない。でもそれを絶望的な世界観で香りづけしている。世界観は香りのようなものだ。味が良くても鼻が詰まっていたら料理の美味しさは減るように、世界観の欠けた「システム」は楽しくてもプレイヤーの中の「物語」が膨らまない。どうせやるならやっぱりお姫様や世界を救ったという体験が欲しいじゃないか。世界観が入ると楽しい「システム」は楽しい「物語」を生む。ちょうど焼きとうもろこしに醤油を塗るように。

  なるほど、「システム」に世界観を入れれば楽しくなるのか。じゃあもっと楽しくしよう。絶望的な世界観で、コンティニューなし残機はなし! どうだ、面白いだろう? あれ? 何でまたそんなに睨んでるの? 何でまたそんなに楽しくなさそうなの?

はじめにシステムありき

 間違ってはいけない。ゲームは楽しい「システム」あってのものだ。

 絶望的な世界観が入っていても、残機はないといけないし、コンティニューだってなくてはならない。マリオはたくさん死体を積み重ねなければならないし、世界でひとつのお手伝いロボットロックマンは花火大会ができなければならない。

 では何で皆それに文句を言わないんだろう。いや、だってそういうゲームだろ? さぁなぜそう思ったんだい? FPSやってて自動で体力回復してくれないとか、回復するのに手術するバイオハザードとかやってられるだろうか。楽しくないよね。きっと。

 マリオでヨッシーを乗り捨てることが半ばネタになっているけど、ヨッシーの気持ちを考えたことがあるのか。可愛そうだと思わないのか? そんなこと言われても、困ってしまう。そんな事こだわってたら、クリアできない。楽しくない。

www.pixiv.net

 命が幾つもある世界。ハーブでなんだって治せる世界。それは奇妙で珍妙だけど、楽しいからこそ。こまけぇこたぁいい。そう受け取ってくれる。え? それでいいの? いいんです。「システム」が楽しければ、プレイヤーは自分の中の「物語」との多少の齟齬くらい目をつぶってくれる。

メリットがあるならプレイヤーは自分の中の「物語」を無視しようとする

 デスルーラがまさにそれだ。本来敗北とはデメリットが伴うし、プレイヤーの中の物語との齟齬後もきたす。でもそれが瞬間移動できるといったメリットが上回るなら、じゃあ、死のうか。ひどい話だ。意図的に殺されるキャラクターの気持ちは考えているのか? 考えても仕方ない。色々とメリットが有るんだから。ここは目をつぶろうじゃないか。

 死ねばロード画面に戻されるとか、セーブリセットできないとか。気をつけてやらないと、キャラロストで今までの時間が無駄になるよというシステムもある。「や、り、な、おし! そっれ、や、り、な、おし!」。WizardryTRPGならキャラを作り直して一からだ。

ゲームポット、WIN「Wizardry Online」死亡したキャラクターが消滅する「ロストシステム」を公開 - GAME Watch

 >>や、り、な、おし! そっれ、や、り、なーー
 >>しかたない、使い捨てキャラで大事な育成キャラを守ろう
 >>ーーえ?

「システム」は「物語」より強い

メリットがあるならプレイヤーは自分の中の「物語」を無視しようとする
(大事なことなので二回言いました)

Infantry

 Wizardryは架空の世界がテーマだけど、史実をテーマにしたってそれは変わらない。

 艦これに限らず、第二次大戦をテーマとしたゲームは多い。シュミレーションの常として、ユニットのロストは付き物だ。だから虎の子のユニットを守るために、新規生産ユニットを捨て駒とするプレイングは良くある。

 「ワールドアドバンスド大戦略」というセガサターンシミュレーションゲームがある。このゲームは第二次大戦をテーマにかなり作りこんだ珠玉の逸品だ。漫画日本の歴史程度しか知識がなかった私は、日本軍で初めて最初のステージ、てっきり真珠湾かと思って現れた ノ モ ン ハ ン の文字に面食らったものだ。

 シミュレーションの常として、歩兵などのユニットが生産できるのだが、生産したてのユニットでもそこそこ戦えるのだ。となれば何が起こるか。

 我が精鋭のための捨て石となれ

 顔をしかめる人もいるだろう。しかし、日本軍戦車がまるで中盤以降連合軍ユニットに歯がたたない史実志向。強力な海空ユニットの使えないインパールマップや沖縄戦マップ。歩兵や砲兵を捨て石に使わないととてもではないがクリアはかなり困難になる。

  • 「システム」がユニットに熟練度を設定している以上、大事に育てたユニットに愛着を持ってしまい、使い潰すのに躊躇する。
  • 「システム」が史実をなぞっている以上、ミッドウェー海戦マップで絶対勝ってやろうと思ってしまう。
  • 「システム」が生産したてのユニットに戦力をもたせているからこそ、マップ勝利のために平気で使い潰せてしまう。
  • 「システム」を楽しむために、「物語」は創りだされる。
  • 「システム」で楽するために、「物語」は無視される。

 全ては土台である「システム」のなせるわざ。「システム」によって、「物語」が補完され完成する。土台である「システム」が壊れれば「物語」が破綻する。

 逆はない。ないんだこれが。

 納得いかないかもしれないけど、テキストストーリーも「システム」の内。AVGは選択肢とテキストストーリーが二人三脚で歩んでいく。テキストストーリー展開上選択肢がないことも含めて「システム」。「君が望む永遠」ってプレイヤーが任意に選択できたら成立しないよね。そうういうところをかなりプレイヤー側が補完して成立してる。

 有名なところだと、サンサーラ・ナーガ2のテキストストーリーのためにどれだけいろんな事に目をつぶって補完したプレイヤーが居ることか。あんまりにも目をつぶらなきゃならないことが多すぎると楽しいとは言いがたくなる。だからサンサーラ・ナーガ2は未だに賛否両論。せっかくの「物語」を「システム」が否定してくるんだ。

「システム」が「物語」を潰しにかかる

 個人差はあるが、プレイヤーの「物語」を補完しきれる許容は、ゲームシステムのメリット・デメリットで機械的に決まる。「物語」は、「システム」が許す限り「物語」として続く。しかしメリットやデメリットが上回った途端。これ、ゲームだし。と酔いが覚めたように「物語」を無視する。デスルーラだってするし、クリアに邪魔な味方をわざと殺す。

 ストーリーの都合で死ななくなってるキャラが居るとすれば、容赦なく盾にしたり使い潰したりすることは良くあること。

 つまり「艦これ」における艦娘の意図的なロストと言うのは、システムでメリットがあれば、皆やってしまう事なのだ。 

 えっ!? 自分はやらないよ!? と言いたい人は居るだろう。そりゃそうだ。艦これだと悲痛な旧日本軍を扱うコンテンツだからその感情は正しい。艦娘を意図的にロストすることは納得出来ないと思う。じゃあ聞こう。艦これって艦載機を消費するよね。

あれパイロット死んでるけどよくそんな残酷なことできるよな。

f:id:Dottyanen79:20150527204238j:plain

 って言われたら困惑するだろう。そりゃそうだ。艦載機消費を避ける手段はゲームシステム上ないし、制空を取ることは非常に重要。「妖精さんだから大丈夫」「救助されてる」「艦娘とは違う」とかでフォローはするけど、やってることは艦娘のロストと同じとを言おうと思えば言えるのだ。でもこれでいや違うんだと言いたくなるのは当然のこと。これは「物語」の問題じゃなくて「システム」がそうなっていて、プレイヤーが楽しさのために補完している事なんだから。

戦場に女の子出すなんて最低だな。

 いや、でも、だって。色々言いたくははなるだろう。それを言っちゃあ、おしまいよ。どうしておしまいかって? 各人それぞれのメリット・デメリットの許容値が違うだけの話。「システム」が許しているなら天秤にかけてメリットがあるかぎりそれは「物語」を無視して行われる。こういうことは個々のプレイヤーの「物語」の押し付けにすぎない。程度の問題? その程度は誰が決めた? その正しさは誰が保証してくれる?

 こんな押し付け合いは、楽しくない。プレイヤー同士が罵ったり、メリットあるからとキャラをポイ捨てするようなことは、楽しいとは程遠いと思うんだ。「システム」が「物語」を侮辱する。さぁて、困ったもんだ。

 じゃあ、意図的なロストにペナルティを課そう。そう言う発想が出た人はいるだろう。ありがとう。やっと同じ結論に至ることができた。そう、やっぱりこの手の話を解決するのは、「システム」なんだ。

だからシステム帰っておいで

Back from the War, about 1918

 この問題の結論はここだ。各プレイヤーで意識の差異があるんだから、プレイヤーのモラルに問うて排斥しあうことは意味が無い。それは突き詰めれば自分一人以外のプレイヤーを全て排斥し終わるまで終わらない戦いでしかない。

 だからゲームの話をしよう。プレイヤーの話はやめよう。

  プレイヤー同士、意識の高いの低いの、トッププレイヤーだのゆとりだの、マゾだのおかしいのだの嫌なら辞めろだのいうのはやめよう。楽しい「システム」は何なのかの話をしよう。

 マナーと「システム」の混同はよく起きる。演習をわざと経験値が少なくなるようにする嫌がらせ編成も、これはゲームの話なんだから「システム」の話をしないといけない。

fpsjp.net

 メリットで機械的に決まれば人はたやすくそれをやってしまう。即物的なメリットやデメリットがあれば人は簡単に転ぶ。ソーシャルゲームの「ファントム オブ キル」では、いわゆる友軍ユニットが選択できるのだが、選択したユニットのプレイヤーにガチャが引けるポイントが届くようになっている。皆嫌がらせより、競って必要とされるようなユニットを置くわけだ。現金だね、ほんと。そんなにうまくいかないかもしれないけど。

それでやっとマナーの話ができる

 ゲームとプレイヤーを分けることができて、はじめてマナーの話ができる。

 艦娘のロストを嫌だと思うプレイヤー達に見せるために、わざとロストさせた様子を見せに来るのは、もうゲーム関係ない。単なるプレイヤーに対する嫌がらせだ。

 同じくらい、他のロスト前提のプレイの様子を、ロストを嫌なプレイヤー達に見せて、このような行為はうんぬんかんぬん言うのも、ゲーム関係ない。自分が不愉快になったからっておすそ分けする必要はない。ただの嫌がらせだ。正しいと思ってる分嫌がらせより質が悪い。

 そりゃ私だって一度艦娘を沈めた後は酷いことになったから言いたくもなる。それ以来絶対沈めないようにプレイしてるし、他プレイヤーの鎮守府で沈んでる艦娘を見るは楽しい物じゃない。

 でもそれは「システム」の話だからこう言う。ロストは構わないが、せめてレベルの意味を多少はくれないか、と。レベルがカンストした艦娘が1-1で小破するような事はもうやめにしてくれないか、と。

 

 みんなでしあわせになろうよ。